
日本語教員とは
日本語教員はどんな仕事?
日本語教員になるためには?
“日本語を教える”というと、「日本語ネイティブであれば、誰でもできるのでは?」と思ってしまう方も少なくありません。
しかし、日本語教員は専門性が非常に高い職業とされており、資格取得のためには一定期間しっかりと学習をする必要があります。
その専門性の高さがゆえ、一度資格を取得した後は生涯にわたって資格を使って活躍ができます。また国内だけでなく、グローバルに活躍をするチャンスがあります。

増加を続ける外国人日本語学習者と日本語教員へのニーズ
少子高齢化による人口減が鮮明となる日本。今後、国内ではこれまでに主流だった外国人留学生向けの日本語教育に加え、外国人の就労者や生活者に対する日本語支援のニーズも加速度的に膨らんでくる見込みです。日本語教員の活躍の場も、日本語教育機関のみならず、外国人社員を抱える企業内、共生社会を推進する地方自治体などに広がっていきます。居住地に縛られずに、オンラインでフリーランスとして教える日本語教員へのニーズも急速に増加しています。

日本で働いている外国人数:約172万人
日本語学習者数は世界に約385万人
海外にも広がる日本語教員の活躍の場
海外で日本語を学んでいる学習者は約400万人在します。アジア圏を中心に世界中で日本語教員は活躍をしています。日本語教員は国内外における大きな日本語学習ニーズを背景に、世界中で活躍をするが可能です。また日本語教員の役割は”日本語を教えること”のみに留まりません。日本が持つ特徴ある文化やその背景などへの理解も深めてもらい、より日本という国を深く知ってもらうことも、日本語教員の大切な役割だと言えます。

どんな人たちが日本語教員として働いているのか?
日本語教員は何歳からでもチャレンジができる仕事です。学生時代から日本語教員を目指して就職をされた方、海外で働くためにキャリアチェンジをされた方、柔軟に働ける仕事をしたい方、これまでの社会人経験を活かしてセカンドキャリアで活躍したいなど、実際に20代から60代まで幅広い年代の方が、国内外の第一線で活躍をされています。また、近年では日本語教員を目指す、日本語非母語話者の受講生も増加してきました。
日本語教員は専門職のため、柔軟な働き方が可能な数少ない仕事です。非常勤講師・フリーランス講師といった形では、例えば「週2日だけクラスで教える」「週1日はクラスで教えて、週末はプライベートレッスンを担当する」「学校と自宅(オンライン)の両方で教える」といったような、自分のライフスタイルや好みにあわせた柔軟な働き方が可能です。長期的なキャリア形成を希望する方は、日本語教育機関や大学などに所属し、常勤講師としてキャリアを積んでいくことが可能です。

登録日本語教員になる方法
日本語教員の資格は、それまでの民間資格から国家資格(正式名称:登録日本語教員)となりました。
登録日本語教員の資格取得方法は2つです。
一つは、養成機関で学ぶルートです。日本語教員養成機関にて合計420時間の講座受講+国家試験の応用試験に合格し、資格取得するというルートです(移行措置であるCルートも含まれます)。国家試験は基礎試験と応用試験があり、養成機関を修了する場合は、基礎試験が免除となり、応用試験の受験のみとなります。
もう一つは、試験ルートです。このルートは、国家試験の基礎試験及び応用試験を受験し、合格後に45単位時間の実践研修を修了し、資格取得するルートです。
TCJでは、養成講座を修了しての資格取得を検討している方向けの420時間コースをご用意しております。420時間コース受講生の方は、応用試験対策として、重点的な試験対策と演習ゼミがセットになった「日本語教員試験 短期合格パック」を無料で受講できます。
試験ルートでの資格取得を目指す方には、ご自身で学習を進めていただける「日本語教員試験 短期合格パック」にて学習の支援を行っております。
※国家資格化に伴う経過措置が、2029年3月31日までの5 年間設けられています。TCJ の420時間養成講座は、経過措置のCルート(基礎試験免除・実践研修免除)による移行が認められています。
-
①養成機関ルート
420時間コース
+
国家試験(応用試験)合格 -
②試験ルート
国家試験合格(基礎試験+応用試験)
+
45単位時間の実践研修修了
日本語教員の就職について
国内外問わず、就職活動で共通して求められるのは「資格要件を満たしている」ことと、「実際に教壇の前で教えられるか?」という教員としての実践力です。採用面接では一般的に模擬授業という試験が課されます。そのため、養成講座内で日本語教員としての基礎的な教授スキルを身に付けることで、就職活動において有利になります。
就職先は国内・海外の日本語教育機関を中心に、公教育の場、企業内や地方自治体など多岐にわたります。また近年ではフリーランスとしてオンラインで教える方も増加してきています。

TCJ日本語教師養成講座は、
文化庁届出受理コースです。



