fbpx

CEFRとは?日本語教育におけるCEFRの活用状況について

日本語教育、そして言語教育全般にも深く関係のあるキーワード、CEFR(セファール・セフアール)について紹介します。

日本語教育の参照枠とは?

日本語教員試験にも出てくるキーワード、「日本語教育の参照枠」とはどのようなものでしょうか。この記事では、その内容や意図、活用方法をわかりやすく解説します。

初めて教壇に立つ人に伝えたい、授業を成功させるコツ

初めて教壇に立つとなると、いろいろ不安や心配事がおきることでしょう。 人前で話したことがなくて、緊張したり、あがったりしたらどうしよう、と思うかもしれません。 初めての授業を成功させるコツをご紹介します。

日本語の教科書はどうやって選べばいい?

教科書には色々な種類がありますが、日本語を教える際にはどのようなものを選んだらいいのでしょうか。この記事では、日本語教育現場で使われている代表的な教科書と、学習者に合わせた使い分けを紹介しています。

教授法(〇〇メソッド)とは?一般的な教授法を解説

日本語教育における「教授法」というとどのような言葉が浮かぶでしょうか。「〇〇メソッド」などの用語を聞いたことがある方もいるかもしれませんね。 今回は日本語教育においてよく知られている教授法をまとめました。

【保存版】格助詞・デ格、カラ格のポイント

この記事では、10種類ある格助詞の中でも、日本語教師として、きっちりマスターしておきたい「デ格」「カラ格」の教え方について、わかりやすく説明します。

【保存版】格助詞・へ格、マデ格、ヨリ格のポイント

格助詞「へ格」「マデ格」「ヨリ格」の教え方について、わかりやすく説明します。学校「に」行く、学校「へ」行く この違いを説明できますか?

【日本語教員試験対策】「日本語教育の参照枠」の「全体的な尺度」とは?日本語能力の6レベルを分かりやすくご紹介!

日本語のレベルを判断する際の基準として役立つ「日本語教育の参照枠」の中から、最もおおまかな尺度である「全体的な尺度」について解説します。「初級」「中級」などと言っても、レベルの定義は実はあいまい。そんなときに活用できるのが、今回解説する「全体的な尺度」です。「日本語教員試験」にも出てくる重要キーワードで、教師デビューした後も活用できるものですので、理解を深めてみてください。

学習者の日本語学習動機を知ろう

「日本語を勉強したい!」という外国人は多いものの、どんなきっかけ・理由で学習を始めるのかは人それぞれ。この記事では日本語の勉強における「学習動機」と、日本語教師が学習者の「学習動機」について知っておくべきことについて解説します。

認定日本語教育機関とは?新制度のキーワードを解説

2024年、日本語教師の国家資格化とともに「日本語教育機関認定法」という新法案が施行され、日本語教育機関にも新たな認定制度が設けられることとなりました。 この記事では、認定日本語教育機関とは何か、これまでとどのような点が異なるのか、また、日本語教師の資格との関係性について解説します。

人気講師や日本語教育のエキスパートがお届けするTCJ限定のイベントです。日本語教師に興味がある方はどなたでもご参加いただけます。

授業見学&カウンセリングでTCJクオリティーをご体験ください。オンライン対応も可能です。

デジタルパンフレットを無料で閲覧いただけます。