fbpx

日本語教師はどんな仕事?
日本語教師になるためには?

“日本語を教える”というと、「日本語ネイティブであれば、誰でもできるのでは?」と思ってしまう方も少なくありません。
しかし、日本語教師は専門性が非常に高い職業とされており、資格取得のためには一定期間しっかりと学習をする必要があります。
その専門性の高さがゆえ、一度資格を取得した後は生涯にわたって資格を使って活躍ができます。また国内だけでなく、グローバルに活躍をするチャンスがあります。

NEEDS

増加を続ける外国人日本語学習者と日本語教師へのニーズ

少子高齢化による人口減が鮮明となる日本。今後、国内ではこれまでに主流だった外国人留学生向けの日本語教育に加え、外国人の就労者や生活者に対する日本語支援のニーズも加速度的に膨らんでくる見込みです。日本語教師の活躍の場も、日本語教育機関のみならず、外国人社員を抱える企業内、共生社会を推進する地方自治体などに広がっていきます。居住地に縛られずに、オンラインでフリーランスとして教える日本語教師へのニーズも急速に増加しています。

在留外国人数の推移グラフ
日本に住んでいる外国人数:約289万人
日本で働いている外国人数:約172万人
※出入国在留管理庁調べ(令和4年末時点)

ACTIVITY

日本語学習者数は世界に約385万人
海外にも広がる日本語教師の活躍の場

海外で日本語を学んでいる学習者は約400万人在します。アジア圏を中心に世界中で日本語教師は活躍をしています。日本語教師は国内外における大きな日本語学習ニーズを背景に、世界中で活躍をするが可能です。また日本語教師の役割は”日本語を教えること”のみに留まりません。日本が持つ特徴ある文化やその背景などへの理解も深めてもらい、より日本という国を深く知ってもらうことも、日本語教師の大切な役割だと言えます。

日本語学習者数の推移グラフ
※国際交流基金「2022年度日本語教育機関調査」

PEOPLE

どんな人たちが日本語教師として働いているのか?

日本語教師は何歳からでもチャレンジができる仕事です。学生時代から日本語教師を目指して就職をされた方、海外で働くためにキャリアチェンジをされた方、柔軟に働ける仕事をしたい方、これまでの社会人経験を活かしてセカンドキャリアで活躍したいなど、実際に20代から60代まで幅広い年代の方が、国内外の第一線で活躍をされています。また、近年では日本語教師を目指す、日本語非母語話者の受講生も増加してきました。

日本語教師は専門職のため、柔軟な働き方が可能な数少ない仕事です。非常勤講師・フリーランス講師といった形では、例えば「週2日だけクラスで教える」「週1日はクラスで教えて、週末はプライベートレッスンを担当する」「学校と自宅(オンライン)の両方で教える」といったような、自分のライフスタイルや好みにあわせた柔軟な働き方が可能です。長期的なキャリア形成を希望する方は、日本語教育機関や大学などに所属し、常勤講師としてキャリアを積んでいくことが可能です。


CONDITIONS

日本語教師になるための条件

日本語教育機関などで日本語教師有資格者として働くためには、原則として以下3つのいずれかの条件が求められます※2023年6月時点
3つの資格取得方法は、いずれも同等の効力を持つライセンスとされています。しかし実際の教師採用試験では日本語教師としての"知識"もさることながら、現場で外国人学習者にすぐに日本語を教えることのできる”実践力”に比重が置かれています。実践力の証明には、「日本語教師養成講座420時間コースの修了」が3つの資格の中で最も説得力を持ちます。東京中央日本語学院(TCJ)では、①日本語教師養成講座420時間コース修了での資格取得支援、及び②日本語教育能力検定試験の対策講座を実施しています。

2024年5月より新法成立により、日本語教師が国家資格化されることが決まりました。①、②、③の条件を満たす方には、国家資格取得に際しての経過措置(優遇措置)が予定されています。

  • ①日本語教師養成講座420時間コースを修了
  • ②日本語教育能力検定試験に合格
  • ③大学・大学院の日本語教育学科を専攻 又は副専攻で修了

WORK

日本語教師の就職について

国内外問わず、就職活動で共通して求められるのは「資格要件を満たしている」ことと、「実際に教壇の前で教えられるか?」という教師としての実践力です。採用面接では一般的に模擬授業という試験が課されます。そのため、養成講座内で日本語教師としての基礎的な教授スキルを身に付けることで、就職活動において有利になります。

就職先は国内・海外の日本語教育機関を中心に、公教育の場、企業内や地方自治体など多岐にわたります。また近年ではフリーランスとしてオンラインで教える方も増加してきています。

詳しく見る

COURSE

TCJ日本語教師養成講座は
、文化庁届出受理コースです

420時間コース(eラーニング)
文化庁届出受理番号:H30060113025理論eラーニング(動画視聴学習)+実技ライブ授業(登校) 開講校舎:東京 / 大阪 TCJの420時間コースは、理論科目220単位…
420時間コース(通学)
文化庁届出受理番号:H29042113011理論・実技ともにライブ授業(登校) 開講校舎:東京 / 大阪 TCJの420時間コースは、理論科目220単位時間…
Wライセンスパック
文化庁届出受理番号:H29042113011、H30060113025 開講校舎:東京 / 大阪 420時間コース修了 + 検定試験合格で就職に圧倒…
検定対策ゼミ
Eラーニング(動画視聴学習)もしくはライブ授業(オンライン) 開講校舎:東京 / 大阪 演習形式の講義で、試験によく出る項目を重点的に効率よく勉強することができます…

人気講師や日本語教育のエキスパートがお届けするTCJ限定のイベントです。日本語教師に興味がある方はどなたでもご参加いただけます。

授業見学&カウンセリングでTCJクオリティーをご体験ください。オンライン対応も可能です。

デジタルパンフレットを無料で閲覧いただけます。