fbpx

教材や授業用スライドには、どんなフォントを使うべき?

目次

概要

模擬授業や初めてのレッスンで教材を作ることになったときに気を付けることは何でしょうか。絵や写真、レイアウトなども大切ですが、もう一つ気を配りたいのが、教材に使う「フォント(書体)」です。この記事では、日本語のフォントの種類、外国人学習者にとってわかりやすいフォントの選び方について紹介します。

フォントとは

フォントとは、文字を書いたり入力したりする際の文字のデザイン、書体のことです。ここではまず、一般的によく使われるフォントの種類を紹介します。

1) ゴシック体 

線の太さが均一で見やすい書体。カタカナや漢字など、複数の線が平行になっていることが多いです。はっきり簡潔で目立ちやすいため、見出しや広告によく使われます。ゴシック体の中でも角が取れて丸みを帯びたものは丸ゴシック体と呼ばれ、直線的なゴシック体に比べ優しい印象になります。子供向けの絵本などでも、丸みを帯びたゴシック体がよく見られます。

2)明朝体 

縦が太く横が細い、はらいやはねが感じられる書体。線の終わりや曲がる部分に三角形の山があります。ゴシック体に比べると全体的に線が細く上品に感じられます。まとまった文章を読む際に読みやすいという特徴があり、本や新聞などによく使われます。

3)教科書体

名前の通り教科書でよく使用されるフォントです。止め・はね・はらい、文字の丸みがあり、書き順の流れが分かりやすくなっています。明朝体と比べると明朝体の方がやや直線的で機械的な印象なのに対し、教科書体のほうは横の線も右上がりに書かれており、より手書きした文字のように見えます。ここでは次に説明するUD(ユニバ―サルデザイン)の教科書体を例として掲載しますが、他にも様々な教科書体が出されています。

4)楷書体

「楷書」とは線をつなげたりせず、明確に分けて書く書体のことで、いわゆる「正書」と聞いて思い浮かぶ「はっきりとした手書きの文字」を指します。教科書体とも似ていますが、こちらの方がより筆で書いた文字をかたどったようなフォントになります。

5)装飾書体 

デザイン性が高く特定のイメージを伝えるために使われるフォント。一般的には学校などの教材として使用されることは少ない書体です。

学習者がよく目にするフォントとは?

学習者が実際に日常で目にしているフォントにはどんなものがあるのでしょうか。

 

教科書や本に出てくるのは教科書体や明朝体などのいわゆる「活字らしい」文字ですが、教室の外ではどうでしょうか?周りを見ると、広告や看板、お店のメニュー、マンガやアニメ、動画サイトやテレビのテロップなど、目的に応じて異なるフォントが使われているのを目にすることでしょう。

 

マンガの「ドカーン」「ドドドド」といった効果音で使われるような視覚に訴えるフォントや、テロップなどで使われるカラフルでポップなデザインのもの、和風の居酒屋のメニューなどで見かける、筆で書いたような太い文字。

 

そうした色々なフォントを、学習者は読み分けていくことになります。

フォントによって「書き」の学習にどのような影響がある?

ここまで様々なフォントがあることを見て来ましたが、実際に日本語を教えるときにはどんなフォントを使うのが良いのかについて考えてみたいと思います。

 

それぞれのフォントには、異なるイメージや機能があります。せっかくなら色々なフォントを使ってみたくなりますが、初級者が文字を学習するとき、フォントによって学習に影響があるのでしょうか。

では、例として初級で導入する「人」と、それとよく似た「入」という漢字を見てみましょう。

「人」「入」を教科書体で入力すると、以下の画像のように左右どちらが長いのかが一目でわかるようになっています。一方、ゴシック体や明朝体では1画目と2画目の書き始めの部分がつながっており、「入」では上部に短い横線が入っています。

母語話者や学習歴が長い人にはどれがどの文字なのか一目瞭然ですが、日本語の勉強を始めたばかりの学習者には、これらの文字の違いが判別しにくいことがあります。

 

他にも、いくつか例を挙げてみます。

1)「さ」「き」・・下の部分をつなげる書体とつなげない書体

2)「ゆ」・・お風呂屋さんの暖簾の文字のような一筆書きのものと、離して書いたもの

3)「そ」・・こちらも一筆書きの書体と、1画目を独立させる書体がある

4)「ふ」・・1画目と2画目が離れている書体とつなげる書体

5)「心」・・明朝体・ゴシック体では3画目が上に来るが、教科書体・UDフォントなどでは右側

 

6)「冷」・・7画目が垂直のものと、斜めの点のもの

これらの例からも分かるように、日本語にはフォントによって形や画数が変わるものがあります。どれが正しい表記なのかわかりづらいため、学習者が混乱しないよう、初級段階では特に教材のフォントに気を配る必要があります。

 

文字導入、特に書く練習の教材にゴシック体や明朝体を使用した場合、間違った書き方で覚えてしまうことがあります。特に非漢字圏の学習者は、漢字を書く際にパソコンで打ったような機械的な形の文字(極端に平行な線や、明朝体のような三角の山を書いてしまうなど)になりやすいため、フィードバックをする際には注意しましょう。

 

日本語教材が手元にある方は、教材のフォントに注目してみてください。どのようなフォントが使われているでしょうか。

一般的な日本語学習用の教科書では、初級向け→教科書体、中級以上→教科書体+一部明朝体やゴシック体が使われていることが多いです。

特に漢字の教科書では文字の正しい形を覚えることが重要なため、ほとんどの教材で教科書体が使われています。手書きの文字に近く、そのまま真似して書くことができる教科書体は、文字導入にぴったりです。

おすすめのフォントを紹介!

ここからは実際に日本語教育の現場でよく使われているフォントを紹介します。

パワーポイントなどの教材作りにおすすめの書体は、UDデジタル教科書体シリーズです。UD書体(ユニバーサルデザインフォント)とは、近年注目されている、「誰にとっても読みやすい」書体。太さが均一で装飾も少ないため、お年寄りや障がいのある方にとっても読みやすく、誤認しにくいのが特徴です。UD明朝体、UDゴシック体などいろいろな種類があります。

 

こちらでご紹介する「UDデジタル教科書体」はUD書体の教科書体バージョンで、文字の導入から文法学習まで幅広く使えます。このシリーズを使用されている先生はとても多く、筆者も授業では基本的にこの書体を使っています。

しかし、UD体・教科書体は使用するパソコンやソフトによっては搭載されていない場合があります。自分のPCに入っていないという場合には、フォントの販売元の会社から特定のフォントだけ購入、ダウンロードして使用することができます。

 

ゴシック体や明朝体などは文字導入にはお勧めできませんが、それ以外の文法の練習などでは使ってもなんら問題はないかと思われます。

同じフォントでも種類によって太さや線の間隔が異なり、教室のモニターとプリントなどの紙面などによっても見え方が異なります。初めて教材作成をする場合は、授業の前に印刷物や教室のモニターでどのように見えるのか確認しておくと良いでしょう。

 

・色々なフォントの使い分け

最近はメールやテキストメッセージの使用頻度が高く、学習者にとっても色々な書体に慣れることは重要です。文字の導入・練習は教科書体で行い、バリエーションとして他の書体も紹介するといいのではないでしょうか。

課外活動用の教材など、楽しんでもらう目的でなら、時折マンガのような面白い書体を取り入れるのもありではないかと思います。

 

まとめ

今回は、日本語のフォントの種類と日本語教育におけるフォントの扱いについて見て来ました。今回のポイントは、

・文字の導入・練習では、手書きに近い教科書体がおすすめ

・学習者にとっての認識のしやすさ、フォントによる表記の違いに注意する

・目的に応じた使いわけを意識する

でした。

ぜひ、教材作成の参考にしてみてくださいね。

この記事の筆者
TCJ・コラム執筆者写真
TCJ日本語講座 非常勤講師
大野 綾香
大学で日本語教育を学んだのち、日本語教育能力試験に合格。日本語学校で留学生の大学受験指導・プライベートレッスン、教材出版等を経験後、2023年よりTCJにて留学コース・ビジネスパーソンのプライベートレッスンを担当。好きな分野は地域日本語教育、音声学。

ディスカッションとディベートの違いと日本語教育ではどう使われる?

ディスカッションとディベートという言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、その違いは?と聞かれたら説明できるでしょうか。ここではディスカッションとディベートの違いと、日本語教育現場における活用方法をご紹介していきます。

わかりにくいでお馴染み、モダリティの基本を解説!

「日常生活で聞いたことない日本語教育関連用語 No. 1」といえば「モダリティ」でしょう。この記事では、そんな「モダリティ」というムズカシげな用語を取り上げ、モダリティの意味、分類、日本語教育との関連などについてまとめました。

教案作りは、なぜ必要?日本語教育における教案の重要性とは

教案と聞くと、難しいそうとか大変そうとかいうイメージがありますよね?養成講座で教案について学びましたが、自分の授業内容を文章化するということに頭を抱えたこともありました。この記事では教案について分かりやすくまとめてみました。

人気講師や日本語教育のエキスパートがお届けするTCJ限定のイベントです。日本語教員に興味がある方はどなたでもご参加いただけます。

授業見学&カウンセリングでTCJクオリティーをご体験ください。オンライン対応も可能です。

デジタルパンフレットを無料で閲覧いただけます。