fbpx

学習者の日本語学習動機を知ろう

「日本語を勉強したい!」という外国人は多いものの、どんなきっかけ・理由で学習を始めるのかは人それぞれ。この記事では日本語の勉強における「学習動機」と、日本語教師が学習者の「学習動機」について知っておくべきことについて解説します。

日本語教員試験の試験会場イメージ

第1回・日本語教員試験を受験、第2回目に向けて出来ること

日本語教員試験について、実際に受験した感想をお伝えします。今回、受験したのは応用試験のみでしたので、こちらを中心に話題を進めていくことになります。応用試験は、聴解試験と読解試験の2つから成り立っており、主に日本語教育能力検定試験の試験ⅡとⅢがベースになっています。授業現場で遭遇するであろう課題の解決や事態の改善等について、理論化された知識と紐づけて出題されているというのがおおよその見方です。教育能力検定試験時代からの難所であった、聴解の問題をどのように突破するかが鍵となりそうです。

音読み?訓読み?――複雑な漢字をどう教える

漢字の導入では、まずおもしろいと思わせることが一番。日本語学習者へのアンケートでも、漢字の学習で一番むずかしいのは読み方とあります。漢字の読み方に関して言えば、中国など漢字圏から来た学習者も非漢字圏の学習者も、実は同じようにむずかしいのです。漢字語といえども一つの日本の言葉として、音のイメージと文脈上の意味・用法に注意を向けさせながら指導することが大切だと思います。

日本語初心者にひらがなの指導をするには? 書き取り練習?

文字を覚えるとはそもそもどういうことか。このようなことを考えたことがあるでしょうか。学校教育で習うものですが、体系的に教えてもらったという記憶が曖昧ではないでしょうか。字を自然に習得し、いつのまにか覚え、自分なりに規則性を見つけて獲得して来ました。そのため、「字を教える」ということを明確に説明できるは人なかなかいないと思います。日本語教師になっても字の教え方ってどうなっているの?となりがちです。字を教えるためのスキルやノウハウ、教材などがあふれています。それが字を覚えるということの一連の流れの、どのような位置づけにあるのかをまとめていきたいと思います。

ピア・ラーニングって何?日本語教育現場における活用方法も紹介

この記事では、 「そもそもピア・ラーニングとはなんだろう?」という方や、 「養成講座で聞いたことのある言葉のような気がするけど詳しくは分からない」という方へ、 ピア・ラーニングの意味や、実践例についてまとめました。 用語の意味理解の促進や、実際のクラス活動にお役立ていただけたら嬉しいです。

漢字の学習は「形」「意味」「音」

日本語教師が教える!漢字指導のポイント「形・音・義」

現代の日本で普通に生活するのに必要な漢字は約三千。日本語教師の漢字指導で重要なことは、目(形)、耳と口(音)、脳(義)と、人間の認知機能をフルに活用することです。

ロールプレイにて名刺交換を実施する日本語学習者

ロールプレイを使った日本語教育の授業の進め方

語学教育において、ロールプレイは学習者が自分の知り得る語彙・表現を駆使し自己表現ができるという点で、運用力養成には欠かせない活動の一つと言えます。ここでは、ロールプレイによる学習効果と、ロールカード作成における留意点などもご紹介していきます。

人気講師や日本語教育のエキスパートがお届けするTCJ限定のイベントです。日本語教員に興味がある方はどなたでもご参加いただけます。

授業見学&カウンセリングでTCJクオリティーをご体験ください。オンライン対応も可能です。

デジタルパンフレットを無料で閲覧いただけます。