fbpx
音便とは

音便とは?日本語教育では促音便、イ音便、ウ音便、撥音便をどう使い分ける?

日本語には音便という変音現象があります。これは、いつ頃起こったのでしょうか。また、日本語学習者にとって、この現象はどう捉えられているのでしょうか。ここでは音便について、その歴史と現場での扱い方・留意点などをご紹介していきます。

ディスカッションとディベートの違いと日本語教育ではどう使われる?

ディスカッションとディベートという言葉を聞いたことがある方は多いと思いますが、その違いは?と聞かれたら説明できるでしょうか。ここではディスカッションとディベートの違いと、日本語教育現場における活用方法をご紹介していきます。

日本語学習者が受験する日本語試験って、どんな試験があるの? 日本語能力試験(JLPT)編

外国人の方が日本語を勉強する理由は留学や就労、生活、趣味など、目的は様々です学習した成果を図るテストとして、JLPTは日本の大学等に進学しない方も受験しますので、日本語学習をしている方によく知られた試験であることから、今回はJLPTを軸とした日本語試験についてまとめてみました。

ディクテーションとディクトグロスで日本語学習が変わる!

日本語教育でよく聞くディクテーション(書き取り)って、いったいどんなことするの? どんな効果があるの? そして今、ディクテーションの最終形態、ディクトグロスの謎に満ちた正体がここに明かされる!

教案作りは、なぜ必要?日本語教育における教案の重要性とは

教案と聞くと、難しいそうとか大変そうとかいうイメージがありますよね?養成講座で教案について学びましたが、自分の授業内容を文章化するということに頭を抱えたこともありました。この記事では教案について分かりやすくまとめてみました。

学習ストラテジーを表す画像

学習ストラテジーで日本語学習をより楽しく効果的に!

「外国語教師が知っておかなければならない」でお馴染みの学習ストラテジー。もちろん、日本語教師だって知っておかなきゃです。この記事では、言語学習を効果的で楽しくする学習ストラテジーをわかりやすく解説いたします!

シャドーイングは効果ある?日本語教育にどのように実施すればよい?

シャドーイングは、音声を聞きながら同時に発生する練習です。 日本では英語学習の際に実施した人は多いのではないでしょうか? 日本語学習においても同様に効果的であるため、日本語教育の現場 において、どのようシャドーイングを導入していくかを解説します。

「うなぎ文」に新提案? 「は」と「が」の基本を解説!

「私は学校に行きました」と「私が学校に行きました」 よく似た文ですが、どこか違いますね。この違いを説明するのにはどうしたらいいでしょうか? この記事では日本語教師が知っていなくてはならない「は」と「が」の違いについてまとめました。

人気講師や日本語教育のエキスパートがお届けするTCJ限定のイベントです。日本語教員に興味がある方はどなたでもご参加いただけます。

授業見学&カウンセリングでTCJクオリティーをご体験ください。オンライン対応も可能です。

デジタルパンフレットを無料で閲覧いただけます。