

養成講座を受けつつも、実際の学習者の方々の様子も見ることができる学校というのが決め手でした。なので、養成講座受講中に、何度か実際の授業をオンライン見学させていただいたり、ソーシャル授業ではスピーカーとしてお手伝いをさせていただいたりもしました。
日本語教師を目指したきっかけはなんですか。
私が大学生の時に、留学生クラスの日本語授業で、ボランティアでお手伝いをさせていただいた体験をきっかけに、日本語教師という職業を知るようになりました。そこで、とても楽しそうに授業を受ける学生たちの表情を見て、「こんな楽しい職業をいつかしてみたい」と思っていました。前職で教師経験をさせていただきましたが、やっぱりこちらの道を諦めきれず、現職へと至りました。
TCJでの受講を決める上で、決め手になったことは何ですか?
養成講座を受けつつも、実際の学習者の方々の様子も見ることができる学校というのが決め手でした。なので、養成講座受講中に、何度か実際の授業をオンライン見学させていただいたり、ソーシャル授業ではスピーカーとしてお手伝いをさせていただいたりもしました。そうやって、生の授業を体感することで、日本語教師へのイメージを膨らませることができたのは、とても大きかったと今でも感じています。
今後、どのように日本語教師の資格を活かしていこうと考えていますか?
私はTCJに内部採用していただいたので、このTCJの場で、日本語教師として働いていこうと思っております。日本語教師としての経験は0なので、周りの職員の方々に助けていただきながら、少しずつできることを増やしていこうと思っております。まだ、日本語教育検定などの資格をとっていないので、養成講座で受けた教えを、これからの資格勉強にも活かしていきたいです。
これから日本語教師を目指す方に、メッセージをお願いします。
まだまだ業界的には成長途中なので、始めようと思っても情報がなく、不安に感じられるところもあるかもしれません。ただ、一度でいいので、どこかの日本語教室を見学されてください。実際の授業の様子をご覧になると、それまでの不安よりも「教えたい!」という気持ちが勝ってしまうと思います。ですので、まずは飛び込んでみることをお勧めします。